矛盾論

          (一九三七年八月)

 事物の矛盾の法則、すなわち対立面の統一の法則は、唯物弁証法のもっとも根本的な法則である。レーニンはいっている。「本来の意味においては、弁証法は、対象の本質そのものにおける矛盾の研究である。」
〔1〕レーニンはつねにこの法則を弁証法の本質とよび、また弁証法の核心〔2〕ともよんでいる。
したがって、この法則を研究するばあい、どうしてもひろい面にわたり、多くの哲学問題にふれないわけにはいかない。これらの問題をはっきりさせれば、われわれは唯物弁証法を根本的に理解することになる。これらの問題とは、二つの世界観、矛盾の普遍性、矛盾の特殊性、主要な矛盾と矛盾の主要な側面、矛盾の諸側面の同一性と闘争性、矛盾における敵対の地位である。
 ソ連の哲学界では、この数年間、デボーリン学派の観念論が批判されてきた。このことは、われわれの非常に大きな興味をよんでいる。デボーリンの観念論は、中国共産党内にも非常にわるい影響をおよぼしており、わが党内の教条主義思想は、この学派の作風と関係がないとはいえない。したがって、われわれの現在の哲学研究活動は、教条主義思想の一掃をおもな目標にしなければならない。

     一 二つの世界観

 人類の認識史には、宇宙の発展法則についてこれまで二つの見解が存在してきた。一つは形而上《けいじじょう》学的な見解、他の一つは弁証法的な見解であって、それらはたがいに対立しあう二つの世界観を形成している。レーニンはいっている。「発展(進化)についての二つの基本的な(あるいは二つの可能な? あるいは二つの歴史上よくみられる?)観点は、つぎのとおりである。すなわち、発展とは減少および増大であり、反復であるとみること、発展とは対立面の統一(統一物がたがいに排斥しあう二つの対立面にわかれ、そしてこの二つの対立面がたがいに関連しあっている)であるとみることである。」〔3〕レーニンがいっているのはつまり、この二つの異なった世界観のことである。
 形而上学は、玄学ともよばれている。この思想は、中国でもヨーロッパでも、歴史上非常に長いあいだ、観念論的な世界観にぞくし、人びとの思想のなかで支配的な地位をしめていた。ヨーロッパでは、ブルジョア階級の初期の唯物論も形而上学的であった。ヨーロッパの多くの国の社会経済が資本主義の高度に発達した段階にすすみ、生産力、階級闘争および科学がいずれも歴史上かつてない水準に発展し、工業プロレタリア階級が歴史を発展させるもっとも偉大な原動力になったことによって、マルクス主義の唯物弁証法的世界観がうまれた。そこで、ブルジョア階級のあいだには、公然たる、極度に露骨な、反動的観念論のほかに、また俗流進化論があらわれて、唯物弁証法に対抗するようになった。
 形而上学あるいは俗流進化論の世界観というものは、世界を孤立的な、静止的な、一面的な観点でみるものである。こうした世界観は、世界のすべての事物、すべての事物の形態と種類を、永遠にそれぞれ孤立した、永遠に変化することのないものとみなしている。変化があるとしても、それはただ量の増減と場所の変動にすぎない。しかも、その増減と変動の原因は、事物の内部にあるのではなくて事物の外部にある、すなわち外力によって動かされるものだとしている。形而上学者は、世界のさまざまな異なった事物と事物の特性は、それらが存在しはじめたときからそうなっており、その後の変化は量の上での拡大または縮小にすぎないとしている。かれらは、一つの事物は永遠におなじ事物としてくりかえして発生するだけで、異なった別の事物に変化することはない、と考えている。形而上学者からみれば、資本主義の搾取、資本主義の競争、資本主義社会の個人主義思想などは、古代の奴隷社会でも、さらに原始社会でさえ、見いだすことができるし、しかも、永遠に変わることなく存在しつづけるということになる。社会発展の原因ということになると、かれらはそれを地理、気候など社会外部の条件によって説明する。かれらは単純に、発展の原因を事物の外部にもとめ、事物の発展が内部矛盾によってひきおこされると主張する唯物弁証法の学説を否定する。したがって、かれらには事物の質の多様性を説明することができないし、ある質が他の質に変化する現象を説明することができない。こうした思想は、ヨーロッパでは一七世紀と一八世紀には機械的唯物論となってあらわれ、一九世紀末から二〇世紀のはじめには、俗流進化論となってあらわれた。中国には「天は不変であり、道もまた不変である」〔4〕といった形而上学の思想があり、長いあいだ、腐敗した封建的支配階級から支持されてきた。百年このかた、ヨーロッパの機械的唯物論や俗流進化論が持ちこまれて、これがブルジョア階級から支持されている。
 形而上学の世界観とは反対に、唯物弁証法の世界観は、事物の発展を事物の内部から、またある事物の他の事物にたいする関係から研究するよう主張する。すなわち事物の発展を事物の内部の、必然的な自己運動とみなし、また一つ一つの事物の運動は、すべてその周囲の他の事物とたがいに連係しあい、影響しあっているものとみる。事物の発展の根本原因は、事物の外部にあるのではなくて事物の内部にあり、事物の内部の矛盾性にある。どんな事物の内部にもこうした矛盾性があり、そのために事物の運動と発展がひきおこされる。事物の内部のこの矛盾性は、事物の発展の根本原因であり、ある事物と他の事物がたがいに連係しあい、影響しあうことは、事物の発展の第二義的な原因である。このように、唯物弁証法は、形而上学の機械的唯物論や俗流進化論の、外因論または受動論に、力づよく反対してきた。たんなる外部的原因は、事物の機械的運動、すなわち範囲の大小、量の増減をひきおこすだけで、事物はなぜその性質が千差万別であり、また、なぜたがいに変化しあうかを説明することができないのはあきらかである。事実は、たとえ外力によって動かされる機械的運動でも、やはり事物の内部の矛盾性をつうじなければならないのである。植物や動物の単純な成長、その量的な発展も、主としてその内部の矛盾によってひきおこされる。同様に、社会の発展は、主として、外因によるのではなくて内因によるのである。多くの国はほとんどおなじような地理的、気候的条件のもとにあるが、その発展の相違性と不均等性は非常に大きい。一つの国についてみても、地理や気候に変化がないという状況のもとで、社会には大きな変化がみられる。帝国主義のロシアは社会主義のソ連に変わり、封建的な鎖国日本は帝国主義の日本に変わったが、これらの国の地理や気候には別に変化がなかった。長いあいだ封建制度によって支配されてきた中国には、この百年来、大きな変化がおこり、いま、自由・解放の新中国にむかって変化しつつあるが、中国の地理や気候には別に変化がなかった。地球全体および地球の各部分の地理や気候も変化はしているが、社会の変化にくらべると、ごくわずかな変化しかみられない。前者は、何万年かを単位として変化があらわれるが、後者は、何千年、何百年、何十年、ときには何年あるいは何ヵ月(革命の時期には)のあいだにさえ変化があらわれるのである。唯物弁証法の観点によれば、自然界の変化は、主として自然界の内部矛盾の発展によるものである。社会の変化は、主としで社会の内部矛盾の発展、すなわち、生産力と生産関係との矛盾、諸階級のあいだの矛盾、新しいものとふるいものとのあいだの矛盾によるものであり、これらの矛盾の発展によって社会の前進がうながされ、新旧社会の新陳代謝がうながされる。では、唯物弁証法は外部的原因を排除するものだろうか。排除はしない。唯物弁証法は、外因を変化の条件、内因を変化の根拠とし、外因は内因をつうじて作用するものと考える。鶏の卵は適当な温度をあたえられると、ひよこに変化するが、石ころは温度をくわえてもひよこにはならない。それは両者の根拠がちがうからである。各国人民のあいだの相互影響はつねに存在する。資本主義時代、とくに帝国主義とプロレタリア革命の時代には、各国のあいだの政治的、経済的、文化的な相互影響と相互衝撃はきわめて大きい。十月社会主義革命は、ロシアの歴史に新紀元をひらいたばかりでなく、世界の歴史にも新紀元をひらき、世界各国の内部の変化に影響をおよぼし、同様にしかもとくに深刻に、中国の内部の変化に影響をおよぼした。しかし、このような変化は、各国の内部そのもの、中国内部そのもののもつ法則性をつうじておこった。二つの軍隊が戦うばあい、一方が勝ち、他方が負けるが、勝つのも負けるのも、みな内因によってきまる。勝つ方は、強いか、あるいはその指揮にまちがいがないからであり、負ける方は、弱いか、あるいはその指揮にまちがいがあるからで、外因が内因をつうじて作用するのである。一九二七年に、中国の大ブルジョア階級がプロレタリア階級をうちまかしたのは、中国プロレタリア階級内部の(中国共産党内部の)日和見主義をつうじて作用をおこしたのである。われわれがこの日和見主義を清算すると、中国革命はあらたに発展した。その後、中国革命はまた敵からひどい打撃をうけたが、それは、われわれの党内に冒険主義があらわれたからである。われわれがこの冒険主義を清算すると、われわれの事業はまたあらたに発展した。こうしたことからみて、ある政党が革命を勝利にみちびくには、どうしても自己の政治路線の正しさと組織の強固さに依存しなければならない。
 弁証法的な世界観は、中国でも、ヨーロッパでも、古代にすでにうまれていた。しかし、古代の弁証法は、自然発生的な、素朴な性質をおびていて、当時の社会的、歴史的条件から、完備した理論をもつことができなかった。したがって、宇宙を完全に説明することができず、やがて、形而上学にとって代わられてしまった。一八世紀の後期から一九世紀の初期にかけてのドイツの有名な哲学者へーゲルは、弁証法にたいして重要な貢献をしたが、かれの弁証法は観念論的弁証法であった。プロレタリア運動の偉大な活動家であったマルクスとエンゲルスが、人類の認識史の積極的な成果を総合し、とくにへーゲルの弁証法の合理的な部分を批判的にとりいれて、弁証法的唯物論と史的唯物論という偉大な理論を創造するようになってはじめて、人類の認識史には空前の大革命がおこった。その後、レーニンとスターリンによって、この偉大な理論はさらに発展させられた。この理論がひとたび中国につたわると、中国の思想界に非常に大きな変化がおこった。
 この弁証法的世界観は主として、さまざまな事物の矛盾の運動の観察と分析に熟達すると同時に、その分析にもとづいて矛盾の解決方法を見いだすよう、人びとに教えている。したがって、事物の矛盾という法則を具体的に理解することは、われわれにとって非常に重要なことである。


     二 矛盾の普遍性

 叙述の便宜上、わたしはここで、まず矛盾の普遍性についてのべ、それから矛盾の特殊性についてのべることにする。それは、マルクス主義の偉大な創始者および継承者であるマルクス、エンゲルス、レーニン、スターリンが、唯物弁証法の世界観を発見し、すでに唯物弁証法を人類の歴史の分析と自然界の歴史の分析の多くの面に応用し、また社会の変革と自然界の変革(たとえばソ連におけるように)の多くの面に応用して、きわめて偉大な成功をおさめており、矛盾の普遍性はすでに多くの人によってみとめられているので、この問題は簡単にのべるだけではっきりさせることができるからである。しかし、矛盾の特殊性の問題については、多くの同志たち、とくに教条主義者たちは、まだわかっていない。かれらは矛盾の普遍性が矛盾の特殊性のなかにこそやどっていることを理解していない。かれらはまた、当面する具体的な事物の矛盾の特殊性を研究することが、われわれが革命の実践の発展をみちびいていくうえでどれほど重要な意義をもっているかということを理解していない。したがって、矛盾の特殊性の問題はとくに力をいれて研究し、また十分紙面をさいて説明しなければならない。こうした理由から、事物の矛盾の法則を分析するにあたって、われわれはまず矛盾の普遍性の問題を分析し、そのあとで矛盾の特殊性の問題について力をいれて分析し、最後にふたたび矛盾の普遍性の問題にたちかえることにする。
 矛盾の普遍性または絶対性という問題には、二つの意味がある。その一つは、矛盾があらゆる事物の発展の過程に存在するということであり、他の一つは、どの事物の発展の過程にも始めから終わりまで矛盾の運動が存在するということである。
 エンゲルスは「運動そのものが矛盾である」〔5〕といっている。レーニンが対立面の統一の法則にたいしてくだした定義によると、それは「自然界(精神も社会もふくめて)のすべての現象と過程における矛盾した、排斥しあう、対立した諸傾向をみとめること(発見すること)」〔6〕である。こうした見解は正しいだろうか。正しい。すべての事物のなかにふくまれている矛盾する側面の相互依存と相互闘争は、すべての事物の生命を決定し、すべての事物の発展を推進する。矛盾をふくまない事物は一つもなく、矛盾がなければ世界はない。
 矛盾は、単純な運動形態(たとえば機械的運動)の基礎であり、それ以上に、複雑な運動形態の基礎である。
 エンゲルスは、矛盾の普遍性について、つぎのように説明している。「すでに単純な機械的な場所の移動でさえも、矛盾をふくんでいるとすれば、物質のより高度な運動の諸形態、とくに、有機的生命とその発展とはなおさらそうである。生命とは、なによりもまず、ある生物がおのおのの瞬間にそれ自身でありながら、また別のものである、という点にある……。したがって、生命もまた、諸事物と諸過程そのもののなかに存在する、たえず自己を樹立し、かつ自己を解決する矛盾である。そして、この矛盾がやむやいなや、生命もやみ、死が到来する。同様に、思惟の領域でも、われわれが諸矛盾をさけることができないということ、たとえば、人間の内的に限界をもたない認識能力と、外的に局限された、しかも認識上でも局限された人間の認識能力の実際のありかたとのあいだの矛盾が、われわれにとっては少なくとも実際上かぎりのない世代の連続のうちで、無限の進行のなかで、解決されるということを、われわれは見てきたのである。」
 「高等数学は、……矛盾をそのおもな基礎の一つにしている。」
 「初等数学でさえも、矛盾にみちている。……。」〔7〕
 レーニンもまた矛盾の普遍性をつぎのように説明している。「数学では、+《プラス》と-《マイナス》、微分と積分。
 力学では、作用と反作用。
 物理学では、陽電気と陰電気。
 化学では、原子の化合と分解。
 社会科学では、階級闘争。」〔8〕
 戦争における攻撃と防御、前進と後退、勝利と敗北は、みな矛盾した現象である。一方がなくなれば、他方も存在しなくなる。双方はたたかいながらまた結びついて、戦争の全体を形づくり、戦争の発展をうながし、戦争の問題を解決する。
 人間のもっている概念の一つ一つの差異は、すべて、客観的矛盾の反映とみなさなければならない。客観的矛盾が、主観的な思想に反映して、概念の矛盾運動を形づくり、思想の発展をうながし、人びとの思想問題をたえず解決していくのである。
 党内における異なった思想の対立と闘争は、つねに発生するものである。それは社会の階級的矛盾と新旧事物の矛盾が党内に反映したものである。もし、党内に矛盾と、矛盾を解決する思想闘争がなくなれば、党の生命もとまってしまう。
 以上からみて、単純な運動形態であろうと複雑な運動形態であろうと、また客観的現象であろうと思想現象であろうと、矛盾が普遍的に存在し、矛盾がすべての過程に存在している点は、すでにあきらかになった。だが、どの過程のはじめの段階にも、矛盾は存在するだろうか。どの事物の発展過程にも、始めから終わりまで矛盾の運動があるだろうか。
 ソ連の哲学界でデボーリン学派を批判した論文によると、デボーリン学派はつぎのような見解をもっていることがわかる。すなわち、かれらは、矛盾は過程の始めからあらわれるのではなくて、その過程が一定の段階に発展したときにはじめてあらわれるのだ、と考えている。もしそうだとすると、そのときまでは、過程の発展は、内部的な原因によるのではなくて、外部的な原因によることになる。このように、デボーリンは、形而上学の外因論と機械論にもどってしまった。そして、このような見解をもって、具体的な問題を分析したため、かれらはソ連の条件のもとでは、富農と一般農民のあいだには差異があるだけで矛盾はないとみ、ブハーリンの意見に完全に賛成したのである。フランス革命の分析にあたっても、かれらは、革命前の労働者、農民、ブルジョア階級からなる第三身分のなかには、差異があるだけで矛盾はないと考えた。デボーリン学派のこうした見解は反マルクス主義的なものである。かれらは、世界の一つ一つの差異にはすでに矛盾がふくまれており、その差異とは矛盾であるということを知らなかった。労働者と資本家とは、この二つの階級がうまれたそのときからたがいに矛盾していたが、ただ激化していなかったにすぎない。労働者と農民のあいだには、たとえソ連の社会的条件のもとでも、やはり差異はあり、かれらの差異はすなわち矛盾である。ただ、それは労資間の矛盾とはちがい、階級闘争の形態をとらず、敵対となるほど激化しないだけのことである。かれらは、社会主義建設の過程で強固な同盟を形成するとともに、社会主義から共産主義への発展過程でしだいにこの矛盾を解決していくのである。これは、矛盾の差異性の問題であって、矛盾があるかないかの問題ではない。矛盾は普遍的な、絶対的なものであり、事物の発展のすべての過程に存在し、また、すべての過程を始めから終わりまでつらぬいている。
 新しい過程の発生とはなにか。それは、ふるい統一とその統一を構成する対立的要素とが、新しい統一とその統一を構成する対立的要素に席をゆずり、そこで、新しい過程がふるい過程にとって代わって発生することである。ふるい過程が終わって、新しい過程が発生する。新しい過程はまた、新しい矛盾をふくんでいて、それ自身の矛盾の発展史がはじまる。
 事物の発展過程の始めから終わりまでの矛盾の運動について、マルクスが『資本論』のなかで模範的な分析をしていることを、レーニンは指摘している。これはどんな事物の発展過程を研究するにも応用しなければならない方法である。レーニン自身もそれを正しく応用し、かれの全著作のなかにつらぬいている。
 「マルクスの『資本論』では、まず最初に、ブルジョア(商品)社会のもっとも単純な、もっとも普通な、もっとも根本的な、もっとも大量にみられる、もっとも日常的な、何億回となくでくわす関係、すなわち商品交換が分析されている。その分析は、このもっとも単純な現象をつうじて(ブルジョア社会のこの「細胞」をつうじて)現代社会のすべての矛盾(あるいはすべての矛盾の胚芽《はいが》)をあばきだす。それから先の叙述は、これらの矛盾の発展と、この社会の、この社会の個々の部分の総和における、この社会の始めから終わりまでにおける発展とを(成長をも運動をも)、われわれにしめしている。」
 レーニンはこうのべたあとで、つづいてつぎのようにいっている。「弁証法一般の叙述(および研究)の方法も、またこのようなものでなければならない。」〔9〕
 中国共産党員は、中国革命の歴史と現状を正しく分析し、革命の将来を予測するには、かならずこの方法を身につけなければならない。


     三 矛盾の特殊性

 矛盾はあらゆる事物の発展の過程に存在しており、矛盾は一つ一つの事物の発展過程を始めから終わりまでつらぬいている。これが矛盾の普遍性と絶対性で、これについては、すでに前にのべた。これから矛盾の特殊性と相対性についてのべよう。
 この問題は、いくつかの状況をつうじて研究しなければならない。
 まず、物質のさまざまな運動形態のなかの矛盾は、いずれも特殊性をもっている。人間が物質を認識するというのは、物質の運動形態を認識するのである。なぜなら、世界には運動する物質のほかになにものもなく、物質の運動はかならず一定の形態をとるからである。物質の一つ一つの運動形態については、それとその他のさまざまな運動形態との共通点に注意しなければならない。しかし、とくに重要なことで、われわれが事物を認識する基礎となるものは、その特殊点に注意しなければならないということ、つまり、それとその他の運動形態との質的なちがいに注意しなければならないということである。この点に注意してはじめて、事物を区別することができるようになる。いかなる運動形態にも、その内部にそれ自身の特殊な矛盾がふくまれている。この特殊な矛盾が、ある事物を他の事物から区別する特殊な本質を構成している。これが、世界のさまざまな事物が千差万別であることの内在的な原因であり、根拠といわれるものでもある。自然界には、たくさんの運動形態が存在しており、機械的運動、音、光、熱、電流、分解、化合など、みなそれである。これらの物質の運動形態は、みなたがいに依存しあい、また本質的にたがいに区別しあっている。物質のそれぞれの運動形態がもっている特殊な本質は、その運動形態自身の特殊な矛盾によって規定される。このような状況は、自然界のなかに存在しているばかりでなく、社会現象および思想現象のなかにも、おなじように存在している。一つ一つの社会形態と思想形態は、みなその特殊な矛盾と特殊な本質をもっている。
 科学研究の区分は、科学の対象がもっている特殊な矛盾性にもとづいている。したがって、ある現象の領域に特有なある矛盾についての研究が、その部門の科学の対象を構成する。たとえば、数学における正数と負数、力学における作用と反作用、物理学における陰電気と陽電気、化学における分解と化合、社会科学における生産力と生産関係、階級と階級との相互闘争、軍事学における攻撃と防御、哲学における観念論と唯物論、形而上学と弁証法など、みな特殊な矛盾と特殊な本質をもっているからこそ、異なった科学研究の対象を構成しているのである。もちろん、矛盾の普遍性を認識しなければ、事物が運動し発展する普遍的な原因、つまり普遍的な根拠を発見するすべもなくなる。しかし、矛盾の特殊性を研究しなければ、ある事物が他の事物と異なる特殊な本質を確定するすべもなく、事物が運動し発展する特殊な原因、つまり特殊な根拠を発見するすべもなく、また、事物を識別し、科学研究の領域を区分するすべもない。
 人類の認識運動の順序についていうと、それはつねに、個々の、また特殊の事物の認識から、しだいに一般的な事物の認識へと拡大していくものである。人びとは、つねに、まず多くの異なった事物の特殊な本質を認識し、そののちはじめてさらに一歩すすんで概括作業をおこない、さまざまな事物の共通の本質を認識することができるのである。すでにこの共通の本質を認識したならば、この共通の認識を手びきとして、ひきつづき、まだ研究されたことのない、あるいはまだふかく研究されたことのない、さまざまな具体的な事物にたいする研究をすすめ、その特殊な本質をさがしだす。そうしてはじめて、この共通の本質の認識がひからびた、硬直したものにならないように、この共通の本質の認識を補足し、豊富にし、発展させることができるのである。これは、一つは特殊から一般へ、一つは一般から特殊へという、認識の二つの過程である。人類の認識は、つねにこのように循環し、往復しながらすすむのであって、その一循環ごとに(厳格に科学的方法にしたがうかぎり)人類の認識を一歩高め、たえずふかめていくことができる。われわれの教条主義者たちの、この問題についてのあやまりは、すなわち、一方では、矛盾の普遍性を十分認識し、さまざまな事物の共通の本質を十分に認識するには、矛盾の特殊性を研究し、それぞれの事物の特殊な本質を認識しなければならないということがわかっていないこと、他方では、われわれが事物の共通の本質を認識したあとでも、まだふかく研究されていないか、あるいは新しくあらわれてきた具体的な事物について、ひきつづき研究しなければならないということがわかっていないことにある。われわれの教条主義者たちはなまけものである。かれらは具体的な事物について、骨のおれるどんな研究活動もこばみ、真理一般がなんのよりどころもなくあらわれてくるものとみなし、それをとらえることのできない純抽象的な公式にしてしまい、人類が真理を認識するというこの正常な順序を完全に否定し、しかもそれを転倒するのである。かれらはまた、特殊から一般へそして一般から特殊へという、人類の認識の二つの過程の相互の結びつきがわからず、マルクス主義の認識論がまったくわからないのである。
 物質の一つ一つの大きな体系としての運動形態がもつ特殊な矛盾性と、それによって規定される本質を研究しなければならないばかりでなく、物質の一つ一つの運動形態の、長い発展の途上での一つ一つの過程の特殊な矛盾とその本質をも研究しなければならない。あらゆる運動形態の、憶測でなくて実在する一つ一つの発展過程は、すべて質を異にしている。われわれの研究活動はこの点に力をいれ、またこの点からはじめなければならない。
 質の異なる矛盾は、質の異なる方法でしか解決できない。たとえば、プロレタリア階級とブルジョア階級との矛盾は社会主義革命の方法によって解決され、人民大衆と封建制度との矛盾は民主主義革命の方法によって解決され、植民地と帝国主義との矛盾は民族革命戦争の方法によって解決され、社会主義社会における労働者階級と農民階級との矛盾は農業の集団化と農業の機械化の方法によって解決され、共産党内の矛盾は批判と自己批判の方法によって解決され、社会と自然との矛盾は生産力を発展させる方法によって解決される。過程が変化し、ふるい過程とふるい矛盾がなくなり、新しい過程と新しい矛盾がうまれ、それによって、矛盾を解決する方法もまたちがってくる。ロシアの二月革命と十月革命とでは、解決された矛盾およびその矛盾の解決にもちいられた方法が根本的に異なっていた。異なる方法によって異なる矛盾を解決すること、これはマルクス・レーニン主義者の厳格にまもらなければならない原則である。教条主義者はこの原則をまもらない。かれらは、さまざまな革命の状況のちがいを理解せず、したがって、異なる方法によって異なる矛盾を解決しなければならないということも理解しないで、動かすことのできないものとおもいこんでいるある公式を千篇《せんぺん》一律に、どこにでもむりやりあてはめるだけである。これでは、革命を失敗させるか、もともとうまくいくことをめちゃくちゃにするばかりである。
 事物の発展過程における矛盾がその全体のうえで、相互の結びつきのうえでもっている特殊性をあばきだすには、つまり、事物の発展過程の本質をあばきだすには、過程における矛盾の、それぞれの側面の特殊性をあばきださなければならない。そうしなければ、過程の本質はあばきだせない。この点もまた、われわれが研究活動をするにあたって十分注意しなければならないことである。
 大きな事物には、その発展過程に多くの矛盾がふくまれている。たとえば,中国のブルジョア民主主義革命の過程には、中国社会の被抑圧諸階級と帝国主義との矛盾があり、人民大衆と封建制度との矛盾があり、プロレタリア階級とブルジョア階級との矛盾があり、農民および都市小ブルジョア階級とブルジョア階級との矛盾があり、それぞれの反動的支配者集団のあいだの矛盾があるなど、その状況は非常に複雑である。これらの矛盾にはそれぞれ特殊性があって、これを一律にみてはならないばかりでなく、一つ一つの矛盾の二つの側面にもそれぞれ特徴があるので、これも一律にみてはならない。われわれ中国革命にたずさわるものは、それぞれの矛盾の全体のうえで、すなわち矛盾の相互の結びつきのうえでその特殊性を理解しなければならないばかりでなく、矛盾のそれぞれの側面から研究していくことによってはじめて、その全体を理解することができる。矛盾のそれぞれの側面を理解するということは、その一つ一つの側面がどんな特定の地位をしめているか、それぞれどんな具体的なかたちで相手かたとたがいに依存しあいながらたがいに矛盾しあう関係をもつか、また、たがいに依存しあいながらたがいに矛盾しあうなかで、そして依存がやぶれたのちに、それぞれどんな具体的な方法で相手かたと闘争するかを理解することである。これらの問題の研究はきわめて重要なことである。レーニンが、マルクス主義のもっとも本質的なもの、マルクス主義の生きた魂は、具体的状況にたいする具体的分析にある〔10〕、といっているのはつまりこういう意味である。われわれの教条主義者たちは、レーニンの指示にそむいて、どんな事物についてもこれまで頭をつかって具体的に分析したことはなく、文章を書いたり演説をしたりすると、いつも中味のない紋切り型のものになってしまい、わが党内に非常にわるい作風をつくりだした。
 問題を研究するには、主観性、一面性および表面性をおびることは禁物である。主観性とは、問題を客観的に見ることを知らないこと、つまり唯物論的観点から問題を見ることを知らないことである。この点については、わたしはすでに『実践論』のなかでのべた。一面性とは、問題を全面的に見ることを知らないことである。たとえば、中国の方について知っているだけで日本の方を知らない、共産党の方について知っているだけで国民党の方を知らない、プロレタリア階級の方について知っているだけでブルジョア階級の方を知らない、農民の方について知っているだけで地主の方を知らない、順調な状況の方について知っているだけで困難な状況の方を知らない、過去の方について知っているだけで将来の方を知らない、個体の方について知っているだけで全体の方を知らない、欠点の方について知っているだけで成果の方を知らない、原告の方について知っているだけで被告の方を知らない、革命の秘密活動の方について知っているだけで革命の公然活動の方を知らない、といったことなどである。一口にいえば、矛盾の各側面の特徴を知らないのである。こういうのを、問題を一面的に見るというのである。あるいは、局部だけを見て全体を見ない、木だけを見て森を見ないともいう。これでは、矛盾を解決する方法を見いだすことはできず、革命の任務を達成することはできず、うけもった仕事をりっぱにやりとげることはできず、党内の思想闘争を正しく発展させることはできない。孫子は軍事を論じて、「かれを知り、おのれを知れば、百戦あやうからず」〔11〕といっている。かれは戦争をする双方についていっているのである。唐代の人、魏徴は「兼《あわ》せ聴けば明るく、偏《かたよ》り信ずれば暗し」〔12〕といっているが、やはり一面性はまちがいであることがわかっていたのである。ところが、われわれの同志は、問題をみるばあい、とかく一面性をおびがちであるが、こういう人はしばしば痛い目にあう。『水滸《すいこ》伝』では、宋江が三回祝家荘《チュチャチョワン》を攻撃する〔13〕が、はじめの2回は状況がわからず、やり方もまちがっていたので敗北した。そののち、やり方をかえて、状況の調査からはじめた。そこで迷路に明るくなり、李家荘《リーチャチョワン》、扈家荘《ホーチャチョワン》と祝家荘との同盟をきりくずし、また敵の陣営内に伏兵をはいりこませ、外国の物語にでてくる木馬の計に似た方法をとって、三回目の戦いに勝利した。『水滸伝』には、唯物弁証法の事例がたくさんあるが、この3回の祝家荘攻撃は、そのなかで、もっともよい例だといえる。レーニンはいっている。「対象をほんとうに知るためには、そのすべての側面、すべての連関と『媒介』を把握《はあく》し、研究しなければならない。われわれは、けっして完全にそこまでたっすることはないだろうが、全面性を要求することは、われわれをあやまりや硬直に陥らないよう用心させてくれる。」〔14〕われわれは、このことばを銘記しなければならない。表面性とは、矛盾の全体も矛盾のそれぞれの側面の特徴もみず、事物に深くはいって矛盾の特徴をこまかく研究する必要を否定し、ただ遠くからながめて、矛盾のちょっとした姿を大ざっぱにみただけで、すぐ矛盾の解決(問題の解答、紛争の解決、仕事の処理、戦争の指揮にとりかかろうとすることである。こんなやり方では、まちがいをしでかさないはずがない。中国の教条主義者や経験主義者があやまりをおかしたのは、事物を見る方法が主観的であり、一面的であり、表面的だったからである。一面性も表面性も主観性である。なぜなら、すべての客観的事物はもともとたがいに連係しあったもの、内部法則をもったものであるのに、人びとがこの状況をありのままに反映しないで、ただ一面的に、あるいは表面的にそれらを見る、つまり事物の相互連係を認識せず、事物の内部法則を認識していないからである。したがって、このような方法は主観主義的である。
 われわれは、事物の発展の全過程における矛盾の運動にたいして、その相互の結びつきとそれぞれの側面の状況において、その特徴に注意しなければならないばかりでなく、過程の発展のそれぞれの段階にもやはりその特徴があり、それにも注意しなければならない。
 事物の発展過程における根本的矛盾と、この根本的矛盾によって規定される過程の本質は、その過程が完了するときでなければ消滅しない。しかし、事物の発展する長い過程のなかのそれぞれの発展段階は、その状況がたがいにちがうことがよくある。これは事物の発展過程における根本的矛盾の性質と過程の本質には変化がなくても、長い過程でのそれぞれの発展段階で、根本的矛盾がしだいに激化する形式をとるからである。しかも、根本的矛盾によって規定されるか、あるいは影響される大小さまざまな多くの矛盾のうち、一部のものは激化し、一部のものは一時的にあるいは局部的に解決されたり緩和したりし、さらに一部のものは発生するので、過程に段階性があらわれるのである。もし、人びとが事物の発展過程のなかの段階性に注意しないとしたら、事物の矛盾を適切に処理することはできない。
 たとえば、自由競争時代の資本主義は発展して帝国主義となるが、このときにも、プロレタリア階級とブルジョア階級という根本的に矛盾する二つの階級の性質およびこの社会の資本主義的本質は変化していない。だが、二つの階級の矛盾が激化し、独占資本と非独占資本とのあいだの矛盾が発生し、宗主国と植民地との矛盾が激化し、資本主義諸国間の矛盾、すなわち各国の発展の不均等状態によってひきおこされた矛盾がとくにするどくなってきたので、資本主義の特殊な段階、すなわち帝国主義の段階が形成されたのである。レーニン主義が帝国主義とプロレタリア革命の時代のマルクス主義となったのは、レーニンとスターリンが、これらの矛盾を正しく解明するとともに、これらの矛盾を解決するためのプロレタリア革命の理論と戦術を正しくつくりだしたからである。
 辛亥《シンハイ》革命からはじまった中国のブルジョア民主主義革命の過程の状況について見ても、いくつかの特殊な段階がある。とくに、ブルジョア階級が指導した時期の革命とプロレタリア階級が指導する時期の革命とは、大きなちがいのある二つの歴史的段階として区別される。すなわち、プロレタリア階級の指導によって、革命の様相が根本的に変わり、階級関係の新しい配置、農民革命の大きなもりあがり、反帝国主義、反封建主義革命の徹底性、民主主義革命から社会主義革命への転化の可能性などがでてきた。これらすべては、ブルジョア階級が革命を指導していた時期には、あらわれることのできなかったものである。過程全体をつらぬく根本的矛盾の性質、すなわち、過程の反帝・反封建の民主主義革命という性質(その反面は半植民地的、半封建的な性質)には、変化がないにもかかわらず、この長い時間のあいだには、辛亥革命の失敗と北洋軍閥の支配、第1次民族統一戦線の樹立と一九二四年から一九二七年までの革命、統一戦線の分裂とブルジョア階級の反革命への転移、新しい軍閥の戦争、土地革命戦争、第二次民族統一戦線の樹立と抗日戦争などの大きなできごとを経過し、この二〇余年のあいだにいくつかの発展段階を経過した。それらの段階には、一部の矛盾の激化(たとえば土地革命戦争と日本帝国主義の東北四省への侵略)、一部の矛盾の部分的あるいは一時的な解決(たとえば、北洋軍閥が消滅されたこととか、われわれが地主の土地を没収したこととか)、一部の矛盾のあらたな発生(たとえば、新しい軍閥のあいだのあらそいとか、南方の各地の革命根拠地がうしなわれたのち、地主がふたたび土地をとりかえしたこととか)などの特殊な状況がふくまれている。
 事物の発展過程の、それぞれの発展段階における矛盾の特殊性を研究するには、その結びつきのうえで、その全体のうえでそれを見なければならないばかりでなく、それぞれの段階における矛盾のそれぞれの側面からも見なければならない。
 国民党と共産党の両党に例をとろう。国民党の側についていうと、第一次統一戦線の時期には、連ソ、連共、労農援助という孫中山《スンチョンシャン》の三大政策を実行したので、それは革命的で生気にあふれ、諸階級の民主主義革命の同盟体であった。一九二七年以後、国民党はこれと正反対の側に変わり、地主と大ブルジョア階級の反動的集団になった。一九三六年一二月の西安《シーアン》事変以後は、また、内戦を停止し共産党と連合してともに日本帝国主義に反対するという側に転じはじめた。これが三つの段階における国民党の特徴である。これらの特徴が形成されたのには、もちろんさまざまな原因がある。中国共産党の側についていえば、第一次統一戦線の時期には幼年の党であったが、一九二四年から一九二七年までの革命を勇敢に指導した。しかし、革命の性質、任務、方法についての認識の面では、その幼稚さがあらわれ、そのため、この革命の後期に発生した陳独秀《チェントウシウ》主義が作用をおこし、この革命を失敗させてしまった。一九二七年以後、中国共産党はまた、土地革命戦争を勇敢に指導し、革命の軍隊と革命の根拠地をつくりあげた。しかし、また冒険主義のあやまりをおかして、軍隊と根拠地に大きな損失をこうむらせた。一九三五年以後は、ふたたび、冒険主義のあやまりを是正して、新しい、抗日の統一戦線を指導するようになり、この偉大な闘争はいま発展しつつある。この段階では、共産党は二回の革命の試練をへた、豊富な経験をもった党となっている。これらが三つの段階における中国共産党の特徴である。これらの特徴が形成されたのには、やはりさまざまな原因がある。両党のこれらの特徴を研究しなければ、それぞれの発展段階での国共両党の特殊な相互関係、すなわち統一戦線の樹立、統一戦線の分裂および統一戦線の再樹立を理解することはできない。そして、両党のさまざまな特徴を研究するためにより根本的なことは、この両党の階級的基礎と、それによってそれぞれの時期に形成された、両党と他の方面とのあいだの矛盾の対立とを研究しなければならないということである。たとえば、国民党が共産党と一回目に連合した時期には、国民党は、一方では外国帝国主義とのあいだに矛盾があったので、帝国主義には反対したが、他方では国内の人民大衆とのあいだに矛盾があったので、口先では勤労人民に多くの利益をあたえると約束しながら、実際には、ごくわずかの利益しかあたえなかったか、ぜんぜんなにもあたえなかった。そして、反共戦争をすすめた時期には、帝国主義、封建主義と協力して人民大衆に反対し、人民大衆が革命のなかでたたかいとったすべての利益をいっさいがっさい奪いとり、人民大衆とのあいだの矛盾を激化させた。現在の抗日の時期には、国民党は、日本帝国主義とのあいだに矛盾があるので、一方では共産党と連合する必要にせまられているが、同時に共産党や国内の人民大衆にたいしては闘争と圧迫をゆるめていない。ところが共産党は、どんな時期にも、つねに人民大衆といっしょになって、帝国主義と封建主義に反対してきた。だが、現在の抗日の時期には、国民党が抗日を表明しているので、共産党は、国民党および国内の封建勢力にたいする政策を緩和した。これらの状況から、両党の連合あるいは両党の闘争が形成されたのであるが、たとえ両党が連合している時期でも、連合もし闘争もするという複雑な状況が存在するのである。もしわれわれが矛盾のこれらの側面の特徴を研究しないならば、われわれは、この両党がそれぞれその他の方面とのあいだにもっている関係を理解できないばかりか、両党のあいだの相互の関係も理解できない。
 こうした点からみて、どんな矛盾の特性を研究するにも、つまり物質のそれぞれの運動形態がもつ矛盾、それぞれの運動形態がそれぞれの発展過程でもつ矛盾、それぞれの発展過程でもつ矛盾のそれぞれの側面、それぞれの発展過程がそれぞれの発展段階でもつ矛盾、およびそれぞれの発展段階の矛盾のそれぞれの側面など、これらすべての矛盾の特性を研究するには、主観的任意性をおびてはならず、それらにたいして、具体的な分析をしなければならない。具体的な分析をはなれては、どんな矛盾の特性も認識できない。われわれはつねに、具体的な事物について具体的な分析をせよというレーニンのことばを銘記しておかなければならない。
 このような具体的な分析については、マルクス、エンゲルスが最初にわれわれにりっぱな手本をしめしてくれた。
 マルクス、エンゲルスは、事物の矛盾の法則を社会の歴史的過程の研究に応用したとき、生産力と生産関係とのあいだの矛盾を見いだし、搾取階級と被搾取階級とのあいだの矛盾、およびこれらの矛盾によってうまれる経済的土台と政治、思想などの上部構造とのあいだの矛盾を見いだし、そしてこれらの矛盾が、それぞれ異なった階級社会で、どのように不可避的に、それぞれ異なった社会革命をひきおこすかを見いだした。
 マルクスは、この法則を資本主義社会の経済構造の研究に応用したとき、この社会の基本的矛盾が生産の社会性と占有の個人性のあいだの矛盾であることを見いだした。この矛盾はそれぞれの企業における生産の組織性と、社会全体における生産の無組織性とのあいだの矛盾としてあらわれる。この矛盾の階級的なあらわれがブルジョア階級とプロレタリア階級のあいだの矛盾である。
 事物の範囲はきわめて広く、その発展は無限であるから、あるばあいには普遍性であったものが、他のばあいには特殊性に変わる。それとは逆に、あるばあいには特殊性であったものが、他のばあいには普遍性に変わる。資本主義制度にふくまれる生産の社会化と生産手段の私的所有制との矛盾は、資本主義が存在しまたは発展しているすべての国に共通するものであって、これは資本主義にとっては、矛盾の普遍性である。しかし、資本主義のこの矛盾は、階級社会一般が一定の歴史的段階に発展したときのものであって、階級社会一般での生産力と生産関係との矛盾からいえば、これは矛盾の特殊性である。しかし、マルクスが資本主義社会のこれらすべての矛盾の特殊性を解剖した結果、階級社会一般における生産力と生産関係との矛盾の普遍性は、よりいっそう、より十分に、より完全に、あきらかにされた。
 特殊な事物は普遍的な事物と結びついているので、また、一つ一つの事物の内部には矛盾の特殊性ばかりか、矛盾の普遍性もふくまれており、普遍性は特殊性のなかにこそ存在しているので、われわれが一定の事物を研究するばあいには、この二つの側面、およびその相互の結びつきを発見し、ある事物の内部にある特殊性と普遍性という二つの側面、およびその相互の結びつきを発見し、ある事物とそれ以外の多くの事物との相互の結びつきを発見しなければならない。スターリンはその名著『レーニン主義の基礎について』のなかで、レーニン主義の歴史的根源を説明するにあたって、レーニン主義のうまれた国際的環境を分析し、帝国主義という条件のもとですでに極点にまで発展した資本主義の諸矛盾と、これらの諸矛盾によってプロレタリア革命が直接的実践の課題になり、資本主義に直接突撃をくわえるよい条件がつくりだされたこととを分析している。そればかりでなく、かれはさらに、どうしてロシアがレーニン主義の発祥地になったかを分析し、帝政ロシアがその当時帝国主義のあらゆる矛盾の集中点となり、またロシアのプロレタリア階級が世界の革命的プロレタリア階級の前衛となることができた原因を分析した。このように、スターリンは帝国主義の矛盾の普遍性を分析して、レーニン主義が帝国主義とプロレタリア革命の時代のマルクス主義であることを解明し、また帝政ロシアの帝国主義がこの一般的な矛盾のなかでもっていた特殊性を分析して、ロシアがプロレタリア革命の理論と戦術の誕生地となったこと、そして、この特殊性のなかに矛盾の普遍性がふくまれていることを解明している。スターリンのこの分析は、われわれに、矛盾の特殊性と普遍性、およびその相互の結びつきを認識する手本をしめしている。
 マルクスとエンゲルス、おなじくレーニンとスターリンは、弁証法を客観的現象の研究に応用するばあい、主観的任意性をいささかもおびてはならず、かならず客観的な実際の運動にふくまれている具体的な条件から、これらの現象のなかの具体的な矛盾、矛盾のそれぞれの側面の具体的な地位および矛盾の具体的な相互関係を見いださなければならないことを、いつも教えている。われわれの教条主義者たちは、このような研究態度がないので、正しいことは何一つやれなかった。われわれは教条主義の失敗をいましめとして、このような研究態度を身につけなければならない。これ以外にはどんな研究方法もないのである。
 矛盾の普遍性と矛盾の特殊性との関係は、矛盾の通性と個性との関係である。通性とは、矛盾があらゆる過程に存在するとともに、あらゆる過程を始めから終わりまでつらぬいているということであり、矛盾とは、運動であり、事物であり、過程であり、また思想でもある。事物の矛盾を否定することは、すべてを否定することである。これは共通の道理であって、古今東西をつうじて例外はない。したがって、それは通性であり、絶対性である。しかしながら、この通性はあらゆる個性のなかにふくまれており、個性がなければ通性はない。あらゆる個性をとりさったら、通性などあるだろうか。矛盾はそれぞれ特殊であるから、個性がうまれるのである。すべての個性は条件的、一時的に存在するものであり、したがって相対的である。
 この通性と個性、絶対と相対との道理は、事物の矛盾の問題の真髄であって、これを理解しなかったら、弁証法を捨てたにひとしい。


     四 主要な矛盾と矛盾の主要な側面

 矛盾の特殊性という問題のなかには、とくにとりあげて分析する必要のある状況がまだ二つある。それは主要な矛盾と矛盾の主要な側面である。
 複雑な事物の発展過程には、多くの矛盾が存在しているが、そのなかではかならず一つが主要な矛盾であり、その存在と発展によって、その他の矛盾の存在と発展が規定され、あるいは影響される。
 たとえば、資本主義社会では、プロレタリア階級とブルジョア階級という二つの矛盾する力が主要な矛盾をなしており、それ以外の矛盾する力、たとえば、残存する封建階級とブルジョア階級との矛盾、小ブルジョア階級、農民とブルジョア階級との矛盾、プロレタリア階級と小ブルジョア階級、農民との矛盾、非独占ブルジョア階級と独占ブルジョア階級との矛盾、ブルジョア民主主義とブルジョア・ファシズムとの矛盾、資本主義国相互間の矛盾、帝国主義と植民地との矛盾、およびその他の矛盾はいずれも、この主要な矛盾する力によって規定され、影響される。
 半植民地国では、たとえば中国のように、その主要な矛盾と主要でない矛盾との関係が、複雑な状況を呈している。
 帝国主義がこのような国にたいして侵略戦争をおこなっているときには、このような国の内部の各階級は、一部の売国分子をのぞいて、帝国主義に反対するために、一時的に団結して民族戦争をすすめることができる。そのときには、帝国主義とこのような国とのあいだの矛盾が主要な矛盾となり、このような国の内部の各階級のあいだのあらゆる矛盾(封建制度と人民大衆とのあいだの矛盾というこの主要な矛盾をもふくめて)は、いずれも一時的には副次的な、また従属的な地位にさがる。中国では、一八四〇年のアヘン戦争、一八九四年の中日戦争、一九〇〇年の義和団戦争および現在の中日戦争に、いずれもこのような状況がみられる。
 しかし、別の状況のもとでは、矛盾の地位に変化がおこる。帝国主義が戦争によって圧迫するのではなくて、政治、経済、文化など比較的温和な形式をとって圧迫するばあいには、半植民地国の支配階級は帝国主義に投降するようになり、両者は同盟をむすんで、いっしょになって人民大衆を圧迫する。こうしたばあい、人民大衆はしばしば国内戦争の形式をとって帝国主義と封建階級の同盟に反対するが、帝国主義はしばしば、直接行動をとらずに間接的な方式で半植民地国の反動派の人民大衆への圧迫を援助する。そのため内部矛盾がとくにするどくあらわれてくる。中国の辛亥革命戦争、一九二四年から一九二七年までの革命戦争、一九二七年以後一〇年にわたる土地革命戦争には、いずれもこのような状況がみられる。また、たとえば中国の軍閥戦争のような、半植民地国のそれぞれの反動支配者集団のあいだの内戦も、こうした部類にぞくする。
 国内革命戦争が発展して、帝国主義とその手先である国内反動派の存在を根本からおびやかすようになると、帝国主義はしばしば上述の方法以外の方法をとって、その支配を維持しようとする。つまり、革命陣営の内部を分裂させたり、直接軍隊を派遣して国内反動派を援助したりする。こうしたとき、外国帝国主義と国内反動派とはまったく公然と一方の極にたち、人民大衆は他方の極にたって、主要な矛盾を形成し、これがその他の矛盾の発展状態を規定するか、あるいはそれに影響をあたえる。十月革命後、資本主義諸国がロシアの反動派をたすけたのは、武力干渉の例である。一九二七年の蒋介石《シァンチェシー》の裏切りは、革命陣営を分裂させた例である。
 しかし、いずれにしても、過程の発展のそれぞれの段階で指導的な作用をおこすのは、主要な矛盾だけである。これはまったく疑いのないところである。
 こうしたことからわかるように、どんな過程にも、もし多くの矛盾が存在しているとすれば、そのなかの一つはかならず主要なものであって、指導的な、決定的な作用をおこし、その他は副次的、従属的地位におかれる。したがって、どんな過程を研究するにも、それが二つ以上の矛盾の存在する複雑な過程であるならば、全力をあげてその主要な矛盾を見いださなければならない。この主要な矛盾をつかめば、すべての問題はたやすく解決できる。これは、マルクスが資本主義社会を研究するさいわれわれに教えている方法である。また、レーニンとスターリンが帝国主義と資本主義の全般的危機を研究するさいにも、ソ連の経済を研究するさいにも、こういう方法を教えている。ところが、何千何万という学者や実行家は、こういう方法がわからないために、五里霧中におちいり、核心がみつからず、したがって矛盾を解決する方法もみつからない。
 うえにのべたとおり、過程のなかのすべての矛盾を同等にあつかってはならず、それらを主要なものと副次的なものとの二つの種類にわけ、主要な矛盾をつかむことに重点をおかなければならない。だが、さまざまな矛盾のなかで、主要なものであろうと、あるいは副次的なものであろうと、矛盾する二つの側面は、また同等にあつかってよいだろうか。やはりいけない。どんな矛盾であろうと、矛盾の諸側面は、その発展が不平衡である。あるばあいには、力が伯仲しているかのようにみえるが、それは一時的な相対的なものにすぎず、基本的な状態は不平衡である。矛盾する二つの側面のうち、かならずその一方が主要な側面で、他方が副次的な側面である。その主要な側面とは、矛盾のなかで主導的な作用をおこす側面のことである。事物の性質は、主として支配的地位をしめる矛盾の主要な側面によって規定される。
 しかし、このような状況は固定したものではなく、矛盾の主要な側面と主要でない側面とはたがいに転化しあい、事物の性質もそれにつれて変化する。矛盾の発展する一定の過程あるいは一定の段階では、主要な側面がAの側にあり、主要でない側面がBの側にあるが、別の発展段階あるいは別の発展過程にうつると、その位置はいれかわる。これは、事物の発展のなかで矛盾する両側面の闘争している力の増減の度合いによって決定される。
 われわれは「新陳代謝」ということばをよく口にする。新陳代謝は宇宙における普遍的な、永遠にさからうことのできない法則である。事物自身の性質と条件によって、異なった飛躍の形式をつうじて、ある事物が他の事物に転化するのが新陳代謝の過程である。どんな事物の内部にも新旧両側面の矛盾があって、一連の曲折した闘争が形づくられている。闘争の結果、新しい側面は小から大に変わって支配的なものに上昇し、ふるい側面は大から小に変わってしだいに滅亡していくものになってしまう。新しい側面がふるい側面にたいして支配的地位をうると、すぐ、ふるい事物の性質は新しい事物の性質に変わる。このことからわかるように、事物の性質は主として支配的地位をしめている矛盾の主要な側面によって規定される。支配的地位をしめている矛盾の主要な側面が変化すれば、事物の性質もそれにつれて変化する。
 資本主義社会では、資本主義がふるい、封建主義社会の時代におかれていた従属的地位から、すでに支配的地位をしめる勢力に転化しており、社会の性質もまた、封建主義的なものから資本主義的なものに変わっている。新しい、資本主義社会の時代には、封建的勢力はそれまで支配的地位におかれていた勢力から従属的勢力に転化し、そしてしだいに消滅していく。たとえば、イギリス、フランスなどの諸国ではそうであった。生産力の発展にともなって、ブルジョア階級は新しい、進歩的な役割をはたした階級から、ふるい、反動的な役割をはたす階級に転化し、最後にはプロレタリア階級にうちたおされて、私有の生産手段を収奪され、権力をうしなった階級に転化する。こうして、この階級もまた、しだいに消滅していくのである。人数のうえではブルジョア階級よりはるかに多く、しかも、ブルジョア階級と同時に生長しながら、ブルジョア階級に支配されているプロレタリア階級は、一つの新しい勢力であって、ブルジョア階級に従属していた初期の地位から、しだいに強大になって、独立した、歴史上主導的な役割をはたす階級となり、最後には権力をうばいとって支配階級になる。このとき、社会の性質は、ふるい、資本主義の社会から、新しい、社会主義の社会に転化する。これはソ連がすでにとおってきた道であり、他のすべての国もかならずとおる道である。
 中国の状況についていえば、帝国主義は、半植民地を形成しているという矛盾の主要な地位にたって、中国人民を抑圧しており、中国は独立国から半植民地に変わっている。だが、ものごとはかならず変化する。双方がたたかっている情勢のなかで、プロレタリア階級の指導のもとに生長してきた中国人民の力は、かならず中国を半植民地から独立国に変え、帝国主義はうちたおされ、ふるい中国はかならず新しい中国に変わる。
 ふるい中国が新しい中国に変わるということのなかには、さらに国内のふるい封建勢力と新しい人民勢力とのあいだの状況の変化ということがふくまれている。ふるい封建的地主階級は、うちたおされ、支配者から被支配者に変わり、この階級もまたしだいに消滅していく。そして人民はプロレタリア階級の指導のもとで、被支配者から支配者に変わる。このとき、中国の社会の性質には変化がおこり、ふるい、半植民地的半封建的な社会から、新しい、民主的な社会に変わる。
 このような相互転化は、過去にも経験がある。中国を三〇〇年近く支配してきた清朝帝国は、辛亥革命の時期にうちたおされ、一方、孫中山の指導していた革命同盟会が一度は勝利をおさめた。一九二四年から一九二七年までの革命戦争では、共産党と国民党との連合による南方革命勢力が弱小なものから強大なものに変わって、北伐の勝利をおさめ、一方、一時権勢をほこった北洋軍閥はうちたおされた。一九二七年には、共産党の指導する人民の力は、国民党反動勢力の打撃をうけて小さくなったが、自己の内部の日和見主義を一掃することによって、またしだいに強大になってきた。共産党の指導する革命根拠地のなかでは、農民は被支配者から支配者に転化し、地主はそれとは逆の転化をとげた。世界では、いつもこのように、新陳代謝がおこなわれ、古い制度が廃されて新しい制度がうちたてられ、古い文化が淘汰されて新しいものをうみだすというように、新しいものが古いものにとって代わるのである。
 革命闘争においては、困難な条件の方が順調な条件より大きいときがあり、そのようなときには、困難の方が矛盾の主要な側面で、順調の方が副次的な側面である。しかし、革命党員の努力によって、困難がしだいに克服され、順調な新しい局面がきりひらかれるので、困難な局面は順調な局面におきかえられる。一九二七年の中国革命失敗後の状況や、長征中の中国赤軍の状況などはみなそうである。現在の中日戦争でも、中国はまた困難な地位におかれているが、われわれはこのような状況をあらため、中日双方の状況に根本的な変化をおこさせることができる。逆の状況のもとでは、もし革命党員があやまりをおかせば、順調も困難に転化する。一九二四年から一九二七年までの革命の勝利は失敗に変わってしまった。一九二七年以後南方各省につくられてきた革命の根拠地も、一九三四年になると、みな失敗してしまった。
 学問を研究するばあい、無知から知への矛盾もまたそうである。われわれがマルクス主義を研究しはじめたときは、マルクス主義にたいして無知であるか、あるいはあまり知らないという状況と、マルクス主義の知識とは、たがいに矛盾しあっている。しかし、学習にはげむことによって、無知は有知に転化し、あまり知らないという状態は非常によく知っているという状態に転化し、マルクス主義にたいする盲目的状態はマルクス主義を自由に運用できる状態に変わる。
 ある人は、一部の矛盾はそうではないと考えている。たとえば、生産力と生産関係との矛盾では生産力が主要なものであり、理論と実践との矛盾では実践が主要なものであり、経済的土台と上部構造との矛盾では経済的土台が主要なものであって、それらの地位は、たがいに転化しあうものではないと考えている。これは弁証法的唯物論の見解ではなくて、機械的唯物論の見解である。たしかに、生産力、実践、経済的土台は、一般的には主要な決定的な作用をするものとしてあらわれるのであって、この点をみとめないものは唯物論者ではない。しかし、生産関係、理論、上部構造といったこれらの側面も、一定の条件のもとでは、逆に、主要な決定的な作用をするものとしてあらわれるのであって、この点もまたみとめなければならない。生産関係を変えなければ、生産力が発展できないというばあい、生産関係を変えることが、主要な決定的な作用をおこす。レーニンがいったように「革命の理論がなければ、革命の運動もありえない」〔15〕というばあいには、革命の理論の創造と提唱とが主要な決定的な作用をおこすのである。ある事(どんな事でもおなじであるが)をするにあたって、まだ方針、方法、計画あるいは政策をもたないばあいには、方針、方法、計画あるいは政策を確定することが主要な決定的なものとなる。政治や文化などの上部構造が経済的土台の発展をさまたげているばあいには、政治や文化の革新が主要な決定的なものとなる。われわれがこのようにいうのは唯物論にそむくだろうか。そむかない。なぜなら、われわれは、歴史の発展ぜんたいのなかでは、物質的なものが精神的なものを決定し、社会的存在が社会的意識を決定することをみとめるが、同時に、精神的なものの反作用、社会的意識の社会的存在にたいする反作用、上部構造の経済的土台にたいする反作用もみとめるし、またみとめなければならないからである。このことは唯物論にそむくことではなく、これこそ機械的唯物論におちいらず、弁証法的唯物論を堅持するものである。
 矛盾の特殊性の問題を研究するにあたって、もし、過程における主要な矛盾と主要でない矛盾、および矛盾の主要な側面と主要でない側面という、二つの状況を研究しないならば、つまり、矛盾のこの二つの状況の差異性を研究しないならば、抽象的な研究におちいり、矛盾の状況を具体的に理解することはできず、したがって、矛盾を解決する正しい方法を見いだすこともできない。矛盾のこの二つの状況の差異性あるいは特殊性というのは、矛盾する力の不平衡性である。世界には絶対的に平衡に発展するものはなく、われわれは平衡論あるいは均衡論に反対しなければならない。同時に、矛盾のこうした具体的な状態、および発展過程における矛盾の主要な側面と主要でない側面との変化こそ、新しい事物がふるい事物にとってかわる力をあらわしている。矛盾のさまざまな不平衝な状況についての研究、主要な矛盾と主要でない矛盾、矛盾の主要な側面と主要でない側面についての研究は、革命政党が政治上軍事上の戦略戦術方針を正しく決定する重要な方法の一つであって、すべての共産党員が気をくばらなければならないところである。


     五 矛盾の諸側面の同一性と闘争性

 矛盾の普遍性と特殊性の問題を理解したならば、われわれはさらにすすんで、矛盾の諸側面の同一性と闘争性の問題を研究しなければならない。
 同一性、統一性、一致性、相互浸透、相互貫通、相互依頼(あるいは依存)、相互連結、あるいは相互協力などといったこれらの異なったことばは、すべておなじ意味であって、つぎの二つのことをいっている。第一は、事物の発展過程における一つ一つの矛盾のもつ二つの側面は、それぞれ自己と対立する側面を自己の存在の前提としており、双方が一つの統一体のなかに共存しているということ、第二は、矛盾する二つの側面は、一定の条件によって、それぞれ反対の側面に転化していくということである。これらが同一性といわれるものである。
 レーニンはいっている。 「弁証法とは、対立面がどのようにして同一であることができ、どのようにして同一であるのか(どのようにして同一となるのか)──それらは、どんな条件のもとで、同一であり、たがいに転化しあうのか──なぜ人間の頭脳はこれらの対立面を、死んだ、凝固したものとしてではなく、生きた、条件的な、可動的な、たがいに転化しあうものとして見なければならないのか、ということについての学説である。」〔16〕
 レーニンのこのことばは、どういう意味だろうか。
 あらゆる過程のなかで、矛盾しているそれぞれの側面は、もともと、たがいに、排斥しあい、闘争しあい、対立しあっている。世界のあらゆる事物の過程および人びとの思想には、すべてこのように矛盾性をおびた側面がふくまれており、それには一つの例外もない。単純な過程には一つの矛盾しかないが、複雑な過程には、一つ以上の矛盾がある。それぞれの矛盾のあいだも、またたがいに矛盾をなしている。このようにして、客観世界のあらゆる事物や人びとの思想が組み立てられ、またそれらに運動をおこさせている。
 こういえば、きわめて不同一、きわめて不統一でしかないのに、どうしてまた同一あるいは統一というのか。
 矛盾しているそれぞれの側面は、もともと孤立しては存在できないものである。もし、矛盾の一つの側面に、それと対をなす矛盾の側面がなかったら、それ自身も存在の条件をうしなってしまう。あらゆる矛盾している事物、あるいは人びとの心のなかで矛盾している概念の、いずれか一つの側面だけが独立して存在することができるかどうかを考えてみるがよい。生がなければ死はあらわれず、死がなければ生もあらわれない。上がなければ下というものはなく、下がなければ上というものもない。災いがなければ幸いというものはなく、幸いがなければ災いというものもない。順調がなければ困難というものはなく、困難がなければ順調というものもない。地主がなければ小作人はなく、小作人がなければ地主もない。ブルジョア階級がなければプロレタリア階級はなく、プロレタリア階級がなければブルジョア階級もない。帝国主義の民族抑圧がなければ植民地や半植民地はなく、植民地や半植民地がなければ帝国主義の民族抑圧もない。すべての対立的要素はみなこうであって、一定の条件によって、一方ではたがいに対立しあいながら、他方ではまたたがいに、連結しあい、貫通しあい、浸透しあい、依頼しあっている。このような性質が同一性とよばれるものである。すべての矛盾している側面は、一定の条件によって、不同一性をそなえているので、矛盾とよばれる。しかし、また同一性をそなえているので、たがいに連結しあっている。レーニンが弁証法とは「対立面がどのようにして同一であることができるか」を研究するものだといっているのは、つまりこのような状況についていったのである。どうしてそれができるか。たがいに存在の条件となっているからである。これが同一性の第一の意義である。
 しかしながら、矛盾する双方がたがいに存在の条件となり、双方のあいだに同一性があり、したがって一つの統一体のなかに共存することができるといっただけで、十分だろうか。まだ十分ではない。問題は矛盾する双方がたがいに依存しあうことで終わるのではなく、いっそう重要なことは、矛盾している事物がたがいに転化しあうことにある。つまり、事物の内部の矛盾する両側面は、一定の条件によって、それぞれ自己と反対の側面に転化していき、自己と対立する側面のおかれていた地位に転化していくのである。これが矛盾の同一性の第二の意義である。
 どうしてここにも同一性があるのか。見たまえ。被支配者であったプロレタリア階級は革命をつうじて支配者に転化し、もと支配者であったブルジョア階級は被支配者に転化していくというように、相手がたがもとしめていた地位に転化していく。ソ連はすでにそうしたし、全世界もそうするにちがいない。もしそのあいだに、一定の条件のもとでの連係と同一性がなかったら、どうしてこのような変化がおこりえようか。
 中国近代史の一定の段階で、かつてある種の積極的役割をはたした国民党は、その固有の階級性と帝国主義からの誘惑(これらが条件である)によって、一九二七年以後、反革命に転化したが、中国と日本との矛盾がするどくなったことと、共産党の統一戦線政策(これらが条件である)によって、また抗日にやむなく賛成している。矛盾するものは一方から他方に変わっていき、そのあいだには一定の同一性がふくまれている。
 われわれの実行した土地革命は、土地を持っていた地主階級が土地を失った階級に転化し、土地を失っていた農民が、逆に、土地を手に入れて小所有者に転化する過程であったし、これからもそのような過程をふむだろう。持つことと持たないこと、また、得ることと失うことは、一定の条件によって、たがいに連結しあい、両者は同一性をもっている。農民の私有制は、社会主義という条件のもとでは、さらに社会主義的農業の公有制に転化する。ソ連はすでにそうしたし、全世界も将来はそうするにちがいない。私有財産と公有財産のあいだには、こちらからむこうに通ずる橋があり、哲学ではこれを同一性あるいは相互転化、相互浸透といっている。
 プロレタリア独裁あるいは人民の独裁を強化することは、まさに、こういう独裁を解消し、どんな国家制度も消滅させた、より高い段階にたっするための条件を準備することである。共産党を結成し、それを発展させることは、まさに、共産党およびすべての政党制度を消滅させる条件を準備することである。共産党の指導する革命軍を創設して革命戦争をすすめることは、まさに、戦争を永遠に消滅させる条件を準備することである。これら多くのたがいに反しあうものは、同時にたがいに成りたたせあっているのである。
 周知のように、戦争と平和はたがいに転化しあうものである。たとえば、第一次世界大戦は戦後の平和に転化し、中国の内戦もいまはやんで、国内の平和があらわれているように、戦争は平和に転化する。また、たとえば、一九二七年の国共合作は戦争に転化したし、現在の世界平和の局面も第二次世界大戦へ転化する可能性があるように、平和は戦争に転化する。どうしてそうなのか。階級社会では、戦争と平和というこの矛盾している事物が、一定の条件のもとで同一性をそなえているからである。
 矛盾しているすべてのものは、たがいに連係しあっており、一定の条件のもとで一つの統一体のなかに共存していること、また一定の条件のもとではたがいに転化しあうこと、これが矛盾の同一性のもつ意義のすべてである。レーニンが「どのようにして同一であるのか(どのようにして同一となるのか)──それらはどんな条件のもとで、同一であり、たがいに転化しあうのか」といっているのは、つまりこういう意味である。
 「なぜ人間の頭脳はこれらの対立面を、死んだ、凝固したものとしてではなく、生きた、条件的な、可動的な、たがいに転化しあうものとして見なければならないのか。」それは客観的事物が、もともとそうなっているからである。客観的事物のなかの矛盾している諸側面の統一あるいは同一性というものは、もともと死んだものでも、凝固したものでもなくて、生きた、条件的な、可動的な、一時的な、相対的なものであり、すべての矛盾は、一定の条件によって、自己と反対の側面に転化するものである。このような状況が、人間の思想に反映してマルクス主義の唯物弁証法的世界観となった。現在の、また歴史上の反動的な支配階級およびかれらに奉仕する形而上学だけが、対立した事物を、生きた、条件的な、可動的な、たがいに転化しあうものとして見ずに、死んだ、凝固したものとして見、しかも、このようなあやまった見方をいたるところで宣伝し、人民大衆をまどわしている。これはかれらの支配をつづけるという目的を達成するためである。共産党員の任務は、反動派や形而上学のあやまった思想を暴露し、事物本来の弁証法を宣伝し、事物の転化をうながし、革命の目的をたっすることにある。
 一定の条件のもとでの矛盾の同一性とは、つまり、われわれのいう矛盾が、現実的な矛盾、具体的な矛盾であり、しかも、矛盾の相互転化も現実的、異体的であるということである。神話のなかの多くの変化、たとえば『山海経《せんがいきょう》』のなかの「夸父《かほ》が太陽を追いかけた」話〔17〕、『淮南子《えなんじ》』のなかの[上は”羽”、下は”にじゅうあし”]《げい》が九つの太陽を射た」話〔18〕、『西遊記』のなかの孫悟空の七十二変化《へんげ》〔19〕、また、『聊斎志異《りょうさいしい》』〔20〕のなかにでてくる多くの幽霊やきつねが人にばける話など、こういう神話のなかでいわれている矛盾の相互変化は、無数の複雑な現実的矛盾の相互変化が、人びとに引きおこさせた一種の幼稚な、想像の、主観的幻想の変化であって、具体的矛盾があらわした具体的変化ではない。マルクスはいっている。「すべての神話は、想像のなかで、かつ想像をつうじて、自然力を征服し支配し形象化する。したがって、それらは、自然力が実際に支配されていくにつれて消失する。」〔21〕このような神話のなかの(さらに童話のなかの)千変万化の物語は、人間が自然力を征服することなどを想像しているので、人びとをよろこばせることができるし、しかも、もっともよい神話は「永遠の魅力」(マルクス)さえもっているが、神話は、具体的矛盾をかたちづくる一定の条件にもとづいて構成されたものではないから、科学的に現実を反映したものではない。つまり、神話あるいは童話のなかの矛盾を構成する諸側面は、具体的な同一性ではなく、幻想的な同一性にすぎない。現実の変化の同一性を科学的に反映したもの、それがマルクス主義の弁証法である。
 なぜ、鶏の卵はひよこに転化できるのに、石ころはひよこに転化できないのか。なぜ戦争と平和は同一性をもっているのに、戦争と石ころは同一性をもっていないのか。なぜ人間は人間を生めるだけで、ほかのものを生むことができないのか。それはほかでもなく、矛盾の同一性の存在は、一定の必要な条件のもとでなければならないからである。一定の必要な条件がなければ、どんな同一性も存在しない。
 なぜ、ロシアでは一九一七年二月のブルジョア民主主義革命が同年一〇月のプロレタリア社会主義革命に直接つながっていたのに、フランスのブルジョア革命は社会主義革命に直接つながることがなく、一八七一年のパリ・コミューンは失敗に終わったのか。なぜ、モンゴルや中央アジアの遊牧制度が社会主義に直接つながったのか。なぜ、中国の革命は、西洋諸国のとおった歴史的なふるい道をとおる必要がなく、ブルジョア独裁の時期をへる必要がなく、資本主義の前途をさけることができ、社会主義に直接つながることができるのか。ほかでもなく、これらはすべてそのときの具体的な条件によるのである。一定の必要な条件がそなわっていれば、事物発展の過程には、一定の矛盾がうまれ、しかも、この、あるいはこれらの矛盾は、たがいに依存しあうし、またたがいに転化しあうのであって、それがないとしたら、すべては不可能である。
 同一性の問題は以上のとおりである。では闘争性とはなにか。同一性と闘争性との関係はどんなものだろうか。
 レーニンはいっている。「対立面の統一(一致、同一、同等作用)は条件的、一時的、経過的、相対的である。たがいに排斥しあう対立面の闘争は、発展、運動が絶対的であるように、絶対的である。」〔22〕
 レーニンのこのことばは、どういう意味だろうか。
 すべての過程には始めと終わりがある。すべての過程は自己の対立物に転化する。すべての過程の常住性は相対的であるが、ある過程が他の過程に転化するという変動性は絶対的である。
 どんな事物の運動も、みな二つの状態、すなわち相対的に静止している状態と著しく変動している状態をとる。二つの状態の運動は、いずれも、事物の内部にふくまれる二つの矛盾する要素の相互の闘争によって引きおこされる。事物の運動が第一の状態にあるときは、量的変化があるだけで、質的変化はないので、あたかも静止しているような様相を呈する。事物の運動が第二の状態にあるときは、それはすでに、第一の状態での量的変化がある最高点にたっし、統一物の分解を引きおこして、質的な変化が発生したので、著しく変化している様相を呈するのである。われわれの日常生活に見られる統一、団結、連合、調和、均勢、対峙《たいじ》、膠着《こうちゃく》、静止、恒常,平衡、凝集、吸引などはすべて事物が量的変化の状態にあるときに呈する様相である。そして、統一物が分解し、団結、連合、調和、均勢、対峙、膠着、静止、恒常、平衡、凝集、吸引などといった状態がやぶれて反対の状態に変わるのは、みな事物が質的変化をしている状態のなかで、一つの過程から他の過程に移行する変化のなかで呈する様相である。事物は第一の状態から第二の状態にたえず転化するものであり、矛盾の闘争は、この二つの状態のなかに存在するとともに、第二の状態をへて矛盾の解決にたっするものである。したがって、対立面の統一は条件的な、一時的な、相対的なものであるが、対立面がたがいに排除しあう闘争は絶対的であるというのである。
 われわれはさきに、たがいに反しあう二つのもののあいだには同一性があり、したがって、二つのものは一つの統一体のなかに共存することができるし、またたがいに転化しあうことができるといったが、これは条件性のことで、つまり一定の条件のもとでは矛盾するものは統一することができるし、またたがいに転化しあうことができるが、この一定の条件がなければ、矛盾となることができず、共存することができず、転化することもできないということである。一定の条件によって矛盾の同一性が構成されるので、同一性は条件的であり、相対的であるというのである。われわれはまた、矛盾の闘争は、過程の始めから終わりまでをつらぬいていると同時に、一つの過程を他の過程に転化させており、矛盾の闘争の存在しないところはないといっている。したがって、矛盾の闘争性は無条件的であり、絶対的である。
 条件的な、相対的な同一性と、無条件的な、絶対的な闘争性とが結合して、あらゆる事物の矛盾の運動を構成する。
 われわれ中国人がつねにいう「たがいに反しあいながら、たがいに成りたたせあう」〔23〕とは、たがいに反しあうものが同一性をもっているという意味である。このことばは、形而上学とは反対の、弁証法的なものである。「たがいに反しあう」とは、矛盾する二つの側面がたがいに排斥しあい、あるいはたがいに闘争しあうことをいう。「たがいに成りたたせあう」とは、矛盾する二つの側面が、一定の条件のもとで、たがいに連結しあって同一牲を獲得することをいう。闘争性は同一性のなかにやどっており、闘争性がなければ、同一性はない。
 同一性のなかには闘争性が存在し、特殊性のなかには普遍性が存在し、個性のなかには通性が存在している。レーニンのことばをかりていえば、「相対的なもののなかに絶対的なものがある」〔24〕のである。


     六 矛盾における敵対の地位

 矛盾の闘争性という問題には、敵対とはなにかという問題がふくまれている。われわれの答えは、敵対とは、矛盾の闘争形態のすべてではなく、矛盾の闘争形態の一つにすぎない、ということである。
 人類の歴史には階級的な敵対が存在する。これは矛盾の闘争の特殊なあらわれである。搾取階級と被搾取階級のあいだの矛盾についていうと、奴隷社会でも、封建社会でも、資本主義社会でも、たがいに矛盾しあう二つの階級は、長期にわたって一つの社会のなかに並存し、たがいに闘争しあっているが、二つの階級の矛盾が一定の段階に発展したとき、はじめて双方は外面的な敵対の形態をとり、革命になるのである。階級社会では、平和から戦争への転化も、やはりこうである。
 爆弾がまだ爆発しないうちは、この矛盾物が一定の条件によって一つの統一休のなかで共存しているときである。新しい条件(発火)があらわれたとき、はじめて爆発をおこす。最後に外面的な衝突の形態をとって、ふるい矛盾を解決し、新しい事物をうみだす自然界の現象には、すべてこれと似た状況がある。
 このような状況を認識することは、きわめて重要である。それはわれわれに、階級社会では、革命と革命戦争が不可避であり、それなしには、社会発展の飛躍を達成することもできなければ、反動的支配階級をうちたおして人民に政権を獲得させることもできない、ということを理解させるものである。共産党員は、反動派のいっている、社会革命は不必要だとか不可能だとかいう欺瞞《ぎまん》的な宣伝を暴露し、マルクス・レーニン主義の社会革命の理論を堅持しなければならず、人民に、社会革命はぜひ必要であるばかりでなく、まったく可能であり、全人類の歴史とソ連の勝利がこの科学的な真理を証明していることを理解させなければならない。
 だが、われわれは、さきにのべた公式をすべての事物にむりやりにあてはめてはならず、矛盾のさまざまな闘争の状況について具体的に研究しなければならない。矛盾と闘争とは普遍的であり、絶対的であるが、矛盾を解決する方法、すなわち闘争の形態は、矛盾の性質のちがいによって異なる。一部の矛盾は公然たる敵対性をもつが、一部の矛盾はそうではない。事物の具体的発展にもとづいて、一部の矛盾は、もともと非敵対性であったものから敵対性のものに発展し、また、一部の矛盾は、もともと敵対性であったものから非敵対性のものに発展する。
 まえにのべたように、共産党内の正しい思想とあやまった思想との矛盾は、階級が存在しているときには、階級的矛盾の党内への反映である。この矛盾は、はじめのうちとか、あるいは個々の問題では、すぐに敵対性のものとしてあらわれるとはかぎらない。だが、階級闘争が発展するにつれて、この矛盾も敵対性のものに発展する可能性がある。ソ連共産党の歴史は、われわれに、レーニンやスターリンの正しい思想とトロツキーやブハーリンなどのあやまった思想との矛盾が、はじめのころはまだ敵対的な形態となってあらわれはしなかったが、のちには敵対的なものに発展したことを教えている。中国共産党の歴史にも、こうした状況があった。わが党内の多くの同志の正しい思想と陳独秀、張国燾《チャンクォタオ》らのあやまった思想との矛盾は、はじめのころは、やはり、敵対的な形態となってあらわれはしなかったが、のちには、敵対的なものに発展した。現在わが党内の正しい思想とあやまった思想との矛盾は、敵対的な形態となってあらわれてはおらず、もし、あやまりをおかした同志が自分のあやまりをあらためることができるならば、それは敵対性のものにまで発展することはない。したがって、党は、一方ではあやまった思想にたいして、きびしい闘争をすすめなければならないが、他方ではまた、あやまりをおかした同志に目ざめる機会を十分あたえるようにしなければならない。このようなばあいに、いきすぎの闘争はあきらかに不適当である。しかし、あやまりをおかした人がそのあやまりを固執し、さらに拡大させていくならば、この矛盾は、敵対性のものに発展する可能性がある。
 経済面での都市と農村との矛盾は、資本主義社会においては(そこではブルジョア階級の支配する都市が農村を残酷に収奪している)、また中国の国民党支配地区においては(そこでは外国の帝国主義と自国の買弁的大ブルジョア階級の支配している都市が農村にたいして野蛮きわまる収奪をしている)、きわめて敵対的なものである。だが、社会主義国では、またわれわれの革命根拠地では、このような敵対的矛盾が非敵対的矛盾に変わっており、そして、共産主義の社会になったときには、このような矛盾は消滅する。
 レーニンはいっている。「敵対と矛盾とは、まったく異なったものである。社会主義のもとでは、前者は消失するだろうが、後者は存続するだろう。」〔25〕これはつまり、敵対とは矛盾の闘争形態のすべてではなく、その形態の一つにすぎないから、この公式をどこにでもあてはめてはならないということである。


     七 結論

 ここで、われわれはつぎのようにまとめることができる。事物の矛盾の法則すなわち対立面の統一の法則は、自然および社会の根本法則であり、したがって思惟の根本法則でもある。それは形而上学の世界観とは正反対のものである。それは人類の認識史における一大革命である。弁証法的唯物論の観点からみると、矛盾は客観的事物および主観的思惟のすべての過程に存在しており、すべての過程の始めから終わりまでをつらぬいている。これが矛盾の普遍性と絶対性である。矛盾している事物およびその一つ一つの側面はそれぞれ特徴をもっている。これが矛盾の特殊性と相対性である。矛盾している事物は、一定の条件によって同一性をもっており、したがって、一つの統一体のなかに共存することができるし、またたがいに反対の側面に転化していくことができる。これもまた矛盾の特殊性と相対性である。しかし、それらが共存しているときでもたがいに転化しあうときでも、闘争が存在しており、矛盾の闘争は絶えることがない。とくにたがいに転化しあうときには、闘争がいっそうはっきりとあらわれる。これもまた矛盾の普遍性と絶対性である。われわれが矛盾の特殊性と相対性を研究するばあいには、矛盾および矛盾の側面の、主要なものと主要でないものとのちがいに注意しなければならず、矛盾の普遍性と闘争性を研究するばあいには、矛盾のさまざまな異なった闘争形態のちがいに注意しなければならない。そうしなければ、あやまりをおかすだろう。もし、われわれが研究をつうじて、うえにのべた諸要点をほんとうに理解したならば、われわれは、マルクス・レーニン主義の基本原則にそむいた、われわれの革命事業にとって不利な教条主義諸思想をうちやぶることができるし、また、経験をもっている同志たちに、その経験を原則性をもつように整理させて、経験主義のあやまりをくりかえさせないようにすることもできる。これらのことが矛盾の法則を研究して得たわれわれの簡単な結論である。




〔1〕 レーニンの『哲学ノート』のなかの『ヘーゲルの著書「哲学史講義」の摘要』の「哲学史第一巻」の「エレア学派」から引用。
〔2〕 レーニンの『弁証法の問題について』(一九一五年著)のなかの「統一物が二つにわかれること、そして、その矛盾したそれぞれの部分を認識することは、弁証法の本質である」というところにみられる。またレーニンの『ヘーゲルの著書「論理学」の摘要も のなかの「弁証法は簡単に対立面の統一の学説と規定することができる。これによって弁証法の核心はつかまれるだろうが、しかしこれは説明と展開とを要する」というところにみられる。
〔3〕 レーニンの『弁証法の問題について』から引用。
〔4〕 漢代における孔子学派の有名な代表的人物董仲舒(西紀前一七九~前一〇四年)は、漢の武帝にたいして「道の大もとは天より出《い》で、天は不変であり、道もまた不変である」とのべた。「道」とは中国古代の哲学者の適用語で、その意味は「道路」または「道理」ということであり、「法則」と解してよい。
〔5〕 エンゲルスの『反デューリンク論』第一編第十二章「弁証法。量と質」にみられる。
〔6〕 レーニンの『弁証法の問題について』にみられる。
〔7〕 エンゲルスの『反デューリング論』第一編第十二章「弁証法。量と質」から引用。
〔8〕 レーニンの『弁証法の問題について』から引用。
〔9〕 レーニンの『弁証法の問題について』から引用。
〔10〕 『レーニン全集』第三十一巻の『共産主義』という論文にみられる。本巻の『中国革命戦争の戦略問題』の注〔10〕を参照。
〔11〕 『孫子』巻三「謀攻」編にみられる。
〔12〕 魏徴(西紀五八〇~六四三年)は唐代初期の政治家であり歴史家であった。本文に引用されていることばは『資治通鑑《しじつがん》』巻一九二にみられる。
〔13〕『水滸伝』は、北宋末期の農民戦争を描いた小説で、宋江はその小説の主要人物である。祝家荘はその農民戦争の根拠地梁山伯の付近にあり、この荘の支配者は祝朝奉という大極悪地主であった。
〔14〕 レーニンの『ふたたび、労働組合について、現在の情勢について、トロツキーとブハーリンのあやまりについて』から引用。
〔15〕 レーニンの『なにをなすべきか?』第一章第四節にみられる。
〔16〕 レーニンの『ヘーゲルの著書「論理学」の摘要』から引用。
〔17〕 『山海経』は、中国の戦国時代(西紀前四〇三~前二二一年)の著作である。夸父とは『山海経』にでてくる神人である。それによれば「夸父が太陽と駆けくらべをした。太陽がしずみ、のどがかわくあまり、黄河と渭水の水を飲んだ。黄河と渭水ではたりなかったので、北の大沢にいって飲もうとしたが、いきつかないうちに、途中でのどかかわききって死んでしまった。その杖のすてられたところが森林となった」(「海外北経」)という。
〔18〕 [上は”羽”、下は”にじゅうあし”]は中国古代の伝説にある英雄で、「太陽を射た」というのは、かれが弓の名人であったという有名な物語である。漢朝の人劉安(西紀前二世紀ごろの貴族)が編集した『淮南子』には、つぎのように書かれている。「堯《ぎょう》の時代に、十個の太陽が一時に出て、作物をこがし、草木を枯らしたので、民にはたべるものがなくなった。[”けものへん”+契][豸+兪]《けつゆ》、鑿歯《さくし》、九嬰《きゅうえい》、大風《たいふう》、封[豕+希]《ほうき》、脩蛇《しゅうだ》がことごとく民を害した。堯は[上は”羽”、下は”にじゅうあし”]をつかわして……天上の十個の太陽を射させ、地上の[”けものへん”+契][豸+兪]を殺させた。……万民はみなよろこんだ。」東漢の人王逸(二世紀ごろの著作家)も屈原の詩「天間」の注釈のなかでつぎのようにいっている。「淮南がいうのに、堯の時代に、十個の太陽が一時に出て、草木はこがされ枯れてしまった。堯は[上は”羽”、下は”にじゅうあし”]に命じて、仰いで十個の太陽を射させ、そのうちの九つを射とめ、……一つを残した。」
〔19〕 『西遊記』は一六世紀の中国の神話小説である。孫悟空はその中にでてくる主人公の神猿で、七十二変化の方術を身につけ、鳥、けもの、虫、魚、草、木、器物、人間など、どんなものにでも思うままにばけることができる。
〔20〕 『聊斎志異』は、一七世紀の清朝の人蒲松齢が民間の伝説をあつめて書いた小説集で、四百三十一縞の短編小説からなっており、大部分が、神や仙人やきつねや幽霊の物語である。
〔21〕 マルクスの『政治経済学批判序説』から引用。
〔22〕 レーニンの『弁証法の問題について』から引用。
〔23〕 このことばは、班固(一世紀ごろの中国の有名な歴史家)があらわした『前漢書』巻三十「芸文志」にはじめてみられ、その後非常に流行した。班固の原文はつぎのとおりである。「諸子十家のうち、見るべきものは九家のみである。これらはみな、王道がおとろえ、諸侯が武力であらそい、時の君主たちがそれぞれ異なる好みをもっていたときにおこった。こうして九家の術がむらがりおこり、おもいおもいの主張をもち、自分がよいとおもうものをかかげ、それをもって遊説し、諸侯にとりいった。かれらのいうところは異なってはいるが、たとえてみれば水と火のように、たがいに滅しあいながら、たがいに生じさせあい、仁は義と、敬は和と、みなたがいに反しあいながら、たがいに成りたたせあった。」
〔24〕 レーニンの『弁証法の問題について』にみられる。
〔25〕 ブハーリンの著『過渡期の経済』へのレーニンの評注にみられる。
訳注
① 本巻の『湖南省農民運動の視察報告』の注〔3〕を参照。
② 袁世凱がつくった封建的軍閥集団。清朝末、袁世凱が北洋大臣に任命されてのち、かれが新しく編成し、訓練をほどこした陸軍を「北洋軍」とよんだ。辛亥革命(一九一一年)で清朝はたおれたが、革命の成果は表世凱にうばわれ、袁世凱が総統の地位にのしあがって、中央と地方の政権をにぎる軍事集団をつくった。北洋軍閥の支配がこのときからはじまった。袁世凱の死後、北洋軍閥は多くの派閥にわかれ、それぞれちがった帝国主義国に支持されて、たえまなく権力あらそいの混戦をくりびろげた。第一次国内革命戦争の時期に、北洋軍閥政府は人民革命勢力のためにうちたおされた。
③ 本巻の『中国革命戦争の戦略問題』の注〔4〕を参照。
④ 一九〇五年八月、孫中山の指導する興中会は、当時の革命的な小団体である華興会や光復会などと連合して、中国同盟会を結成した。これは当時のブルジョア階級、小ブルジョア階級および清朝に反対する一部の顔役たちの連合戦線組織で、「満州族の駆逐、中華の回復、民国の樹立、地権の平均」というブルジョア革命の政治綱領を提起した。しかし、帝国主義の侵略に反対して民族の独立を実現するというスローガンは、はっきりかかげられなかった。辛亥革命ののち、同盟会は改組されて国民党となった。